ENGLISH

GEMINOID

TOP OVERVIEW RESEARCH PUBLICATIONS RESOURCES

PUBLICATIONS

○論文(査読あり)

  • Becker-Asano, C., Ogawa, K., Nishio, S. and Ishiguro, H., Exploring the uncanny valley with Geminoid HI-1 in a real-world application, IADIS Intl. Conf. Interfaces and Human Computer Interaction, pp.121-128, 2010.
  • Straub, I., Nishio, S.and Ishiguro, H.,Incorporated Identity in Interaction with a Teleoperated Android Robot: A Case Study. In: Culture and Computing 2010. Proceedings of the International Workshop on Agents in Cultural Context. Held on February 22, 2010 at Kyoto University. pp.63-75.2010.
  • Becker-Asano, C. & Ishiguro, H.,Laughter in Social Robotics - no laughing matter,Intl. Workshop on Social Intelligence Design (SID2009), pp.287-300, 2009
  • Kohei Ogawa, Christoph Bartneck, Daisuke Sakamoto, Takayuki Kanda, Tetsuo Ono, Hiroshi Ishiguro (2009). Can An Android Persuade You?, The 18th International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2009),pp. 553-557, 2009.
  • Kanda, T., Nishio, S., Ishiguro, H. and Hagita, N., Interactive Humanoid Robots and Androids in Children’s Lives, Children, Youth and Environments, vol. 19, no. 1, pp. 12-33, 2009.
  • 小川浩平,Christoph Bartneck,坂本大介,神田崇之,小野哲雄,石黒浩,萩田 紀博: コマーシャルエージェントとしてのアンドロイドの可能性, HAIシンポジウム(HAI-2008), 2008.
  • Nishio, S., Ishiguro, H., Anderson M. and Hagita, N., Representing Personal Presence with a Teleoperated Android: A Case Study with Family, in Proc. AAAI 2008 Spring Symposium on Emotion, Personality, and Social Behavior, pp. 96-103, 2008.
  • 坂本大介, 神田崇行, 小野哲雄, 石黒浩,萩田紀博,「遠隔存在感メディア としてのアンドロイド・ロボットの可能性」,『情報処理学会論文誌』, Vol.48, No.12, pp. 3729-3738, 2007.
  • 坂本大介, 神田崇行, 小野哲雄,石黒浩,萩田紀博,アンドロイドロボットを用いた遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価, エンタテイメントコンピューティング2007, 2007.
  • Nishio, S., Ishiguro, H. and Hagita, N., 'Can A Teleoperated Android Represent Personal Presence? - A Case Study with Children,' Psychologia, vol.50, no.4, pp.330-343, 2007.
  • Ishi, C.T., Haas, J., Wilbers, F., Ishiguro, H., Hagita, N. Analysis of Head Motions and Speech, and Head Motion Control in an Android, in Proc. The 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2007), 2007.
  • Wilbers, F., Ishi, C.T., Ishiguro, H., A Blendshape Model for Mapping Facial Motions to an Android, in Proc. The 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2007), 2007.
  • Ishiguro, H. and Nishio, S. 'Building artificial humans for understanding humans', Journal of Artificial Organs, vol.10, no.3, pp. 133-142, 2007.
  • 坂本大介, 神田崇行, 小野哲雄, 石黒浩, 萩田紀博, 遠隔存在感メディアとしてのアンドロイド・ロボットの可能性 インタラクション2007, 2007.3.15 - 16.
  • Daisuke Sakamoto, Takayuki Kanda, Tetsuo Ono, Hiroshi Ishiguro, Norihiro Hagita, Android as a Telecommunication medium with Human-like Presence, in Proc. 2nd ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction (HRI2007), Washington DC, USA, 2007.3.11

○書籍、解説記事

○論文(査読なし)

  • 渡辺哲矢,小川浩平,西尾修一,石黒浩,遠隔操作型アンドロイドとの同調感により誘起される身体感覚延長の検証,ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS),vol. 108,  no. 487, HCS2008-61, pp. 19-24, 2009年3月.
  • 山森崇義, 小川浩平, 西尾修一, 石黒浩, 対象の持つ身体性の違いが被注視感に及ぼす影響, 情報処理学会関西支部大会, pp.255-258,2008.
  • 山森崇義,坂本大介, 西尾修一, 石黒浩,アンドロイドとのアイコンタクトの成立条件の検証, 情報処理学会関西支部支部大会講演論文集,pp.71-74,2007.
  • 坂本大介、神田崇行、小野哲雄、石黒浩、萩田紀博, 遠隔操作型アンドロイド・ロボットシステムの開発と評価, ネットワークロボット時限研究会H18年度第2回研究会, 2006.11.17.
  • 坂本大介,神田崇行,小野哲雄,石黒浩,萩田紀博,遠隔存在感メディアとしてのアンドロイド・ロボットの可能性,情報処理学会関西支部大会 環境知能研究会,pp.127-130, 2006.10.20.

○招待講演

  • Hiroshi Ishiguro, Development of Geminoids and the Research Issues, in Proc. The 2006 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems workshop on Network Robot Systems: Toward Intelligent Robotic Systems Integrated with Environments (IROS 2006 WS), Beijing - China, 2006.10.10 
    ほか多数

○受賞

  • CNN.com: Geniuses who will change your life, 2007/7/16 (石黒浩)
  • 坂本大介(ATR,公立はこだて未来大学)、情報処理学会関西支部 平成17年度 学生奨励賞(受賞対象講演:坂本,神田,小野,石黒,萩田「遠隔存在感メディアとしてのアンドロイド・ロボットの可能性」)
  • ベストペーパー賞,インタラクション2007 (対象論文:坂本大介, 神田崇行, 小野哲雄, 石黒浩, 萩田紀博, 遠隔存在感メディアとしてのアンドロイド・ロボットの可能性 インタラクション2007.)

○特許

  1. 特願2006-195163 アンドロイド制御システム(ATR)
  2. 特願2006-197112 遠隔操作アンドロイドの発話動作制御システム(ATR)

○報道

新聞・雑誌

  • 2010/06/15 月刊ジュニアエラ
  • 2010/04/08 IEEE Spectrum Tech Alert
  • 2010/03/20 WEDGE 4月号
  • 2010/02/02 毎日新聞
  • 2010/01/19 週刊エコノミスト
  • 2010/01/08 PHP 「ほうとうの時代」2月号
  • 2010/01/15 THE DAILY YOMIURI WEEKEND
  • 2009/12/26 週間ダイヤモンド 2009年12月、2010年1月 新年合併特大号
  • 2009/11/24 月刊ビジネスアスキー 2010年1月号
  • 2009/11/4 産経新聞
  • 2009/10 KOPT(株式会社ケイオプティコム法人向情報誌)
  • 2009/08/18 文化庁メディア芸術プラザ(MAP)ブログ
  • 2009/07 Newsweek
  • 2009/06/03 メディアファクトリー 「史上最強ロボット」
  • 2009/4/25 Newton2009年6月号
  • 2009/2/15 WEB HP(社)時事画報社,『Highlighting Japan
  • 2009/1/4 Ars Electronica 新美術館 パネル展示(3年間)
  • 2008/10/27 日経パソコン
  • 2008/10/15 ロボコンマガジンNo.60
  • 2008/8/25 GQジャパン 10月号
  • 2008/7/11 産経新聞 読売新聞
  • 2008/7/9 日経新聞
  • 2008/7/8 BIZ STYLE No.3(廣済堂出版)
  • 2008/3/14 日経関西コンシェルジュ
  • 2007/6/29 大人の科学マガジン(学習研究社)
  • 2007/5/25 日経サイエンス 2007年7月号
  • 2007/4/14 ロボコンマガジン No. 51
  • 2007/2/15 electronic design
  • 2007/2 GEO (フランス)
  • 2007/2/13 Agence Science-Presse
他多数

テレビ・映画

  • 2010/04/22 NHK国際放送「Begin Japanology」
  • 2010/01/22 ウォルトディスニースタジオ配給「サロゲート」
  • 2009/12/29 読売テレビ「世界が驚いた★ロボットチャレンジ アトムだって夢じゃない」
  • 2009/6/28 「FANTÁSTICO」(ブラジル)
  • 2009/1/26 NHK教育テレビ「知るを楽しむ」
  • 2009/1/25 NHK教育テレビ「サイエンスZERO
  • 2008/11/26 CNN“EDGE of Discovery”
  • 2008/11/16 第2ドイツテレビ“3SAT”
  • 2008/10/31 毎日放送「VOICE」
  • 2008/12/26 シンガポールTV“News Asia”
  • 2008/10/24 テレビ東京「匠の肖像
  • 2008/6/26 Virgin Earth“Mechanical Love”(ロサンゼルス映画祭にて放映)
  • 2007/4/30 読売テレビ ニュース スクランブル
  • 2007/1/13 NHK教育テレビ 「サイエンスZERO」
  • 2007/1/6 MBSラジオ 特集1179
他、AP通信, Reuter 経由の配信など多数
本研究の一部は科研費基盤研究(S)(20220002)の助成を受けたものである
「ジェミノイド」は(株)国際電気通信基礎技術研究所の登録商標です
Copyright (C) ATR Hiroshi Ishiguro Laboratory
Contact: hil-contact@atr.jp